NEWS 2023
Lecture "Back to Primary Field of Arts: Earth as primary material and its possibilities for new padadigm of art and design"
December 15, 2023, 16:30 - 18:00
Room A3-301, Unicersity of Shiga Prefecture
滋賀県立大学人間文化セミナー「造形の原野へ:原素材としての土とその可能性」
2023年12月15日(金)16:30 - 18:00
滋賀県立大学 A3-301 教室
Group Exhibition "Looking for Blue 5"
November 14 - 19, 2023, 12:00 - 19:00 (last day until 18:00)
Gallery Maronie Space 5, Kyoto
グループ展「Looking for Blue 5」
2023年11月14日(火)〜19日(日)12:00 - 19:00(最終日18:00まで)
ギャラリーマロニエ 5F(〒604-8027京都市中京区河原町通四条上る塩屋町332)
サイアノタイププリントを用いた表現を探る
Akihiko Inoue Solo Exhibition "2 and 5, by chance"
May 30 - June 11, 2023, Monday closed, 12:00 - 19:00
Gallery Maronie, Kyoto
"It is by chance that I am human with two eyes and five fingers." --Akihiko Inoue
print works, paintings and mixed media,
井上明彦個展「2と5、偶々(たまたま)」
2023年5月30日(火)〜6月11日(日) 月曜休 12:00 - 19:00
ギャラリーマロニエ(〒604-8027京都市中京区河原町通四条上る塩屋町332)
「私が、目が2つ、指が5本のヒトであるのは、偶々である。」(井上明彦)
・版画と絵とその他
DM, design by Akihiko Inoue
I join the exhibition "Thanks to Suujin Public Bath" with design and making materials.
March 24 - 31, 2023, Monday closed, 16:00 - 18:00
Suujin Public Bath, waiting room, Kyoto
展覧会"ありがとう崇仁浴場"に展示物作成とデザインで協力しています。
2023年3月24日(金)〜31日(金) 月曜休 16:00 - 18:00
崇仁第2浴場, 待合室, 京都市下京区
B3 poster, design by Akihiko Inoue
Group Show "Printmaking uncategorized"
January 31-February 12, 2023, Monday closed
12:00 - 19:00, Sunday untill 18:00
Gallery Maronie 4F, Kyoto
グループ展 "Printmaking 未分類―刷りとその解体―"
2023年1月31日(火)〜2月12日(日) 月曜休 12:00 - 19:00(日曜は18時まで)
ギャラリーマロニエ 4F, 京都
NEWS 2022
Solo Exhibition "INOUE Akihiko_On the two slopes: Karahori & Tatsugasako"
January 26 - February 12, 2022, Sunday, Monday and Thursday closed
12:00-19:00
6-4-40 Tanimachi, Chuo-ku, Osaka zip:542-0012
個展「二つの傾斜地で:空堀と竜ヶ迫」
2022年1月26日(木)〜2月12日(土)
日・月・火 休み 12:00〜19:00
+1 art
〒542-0012 大阪市中央区谷町6−4−40
TEL. 06-7712-6685, MAIL: gal@plus1art.jp
http://www.plus1art.jp
DM design : Chitose Noguchi→ download (1.2MB, pdf)
NEWS 2021
Group Exhibition "Norang Narang"
August 14 - Sepember 4, 2021, Monday and Thursday closed
Weekdays 17:00-22:00, Saturday 14:00-24:00, Sunday 12:00-24:00
Norang Narang, Books & Cafe Sol. 2F
16-2 Nishi-iwamoto-cho, Higashikujo, Kyoto
グループ展「ノラン/ナラン」
22021年8月14日(土)〜9月4日(土)
月・木 定休 開店時間はWEB等でご確認下さい)
平日 17:00〜22:00(金曜 24:00)
土曜 14:00〜24:00/日曜 12:00〜24:00
Norang Narang、Books x Coffee Sol. 2F
〒601-8005京都市南区東九条西岩本町16-2
Tel. 075-200-6855
https://www.bookcafesol.com
DM design : Akihiko Inoue→ download (3MB, pdf)
Reconstruction of "Suujin-Terrace"
March 27-28, 2021, 10:00 - 16:00
Shiokouji-takasegawa, Shimogyo-ku, Kyoto
《崇仁テラス》再設置
2021年3月27日(土) 10:00 - 16:00
京都市下京区塩小路高瀬川下がる
協力している崇仁高瀬川保勝会の活動の一環として、《崇仁テラス》を高瀬川の上に再設置します。(→document)

flyer design : Akihiko Inoue→ download (4.8MB, pdf)
Exhibition and workshop "Norang Narang : Little Bear and Sweet Potato"
March 07, 2021, 13:00 - 17:00
at the garden of Takasegawa-Minami-Shiei-Jutaku
, Higashikujo, Kyoto
作品展示とワークショップ「ノランナラン : こぐまとサツマイモ」
2021年3月7日(日) 13:00 - 17:00
高瀬川南市営住宅・花壇周辺(京都市南区東九条北河原町22)
東九条のBooks x Coffee Sol. 2FのフリーアートスペースNorangNarangを拠点に活動するヤン・ソルさんと若手アーティストたちのゆるやかなグループ<ノランナラン>のイベントに参加協力します。
90cm角の正方形のベニヤ板20枚で大きなドームをつくり、頭上に正五角形の空をつくります。

flyer design : Shizuho Tamai→ download (4.8MB, pdf)
Alternative Space "Norang Narang" opens
December 22, 2019, 13:00-
Books & Coffee Sol., Higashikujo, Kyoto
オルタナティブ・スペース「ノランナラン」お披露目会
2019年12月22日(日) 13:00 - 16:00
Books & Coffee Sol. (京都市南区東九条西岩本町16-2)
京都駅から東へ徒歩5分、東九条にあるカフェの2階を京都芸大大学院を出た若手作家らとリノベーションし、作品でもあり共有空間でもあるスペースをつくりました。その経緯をヴィジュアルに伝える『ノランナラン新聞』を発行しました。

flyer design : Shizuho Tamai→ download (1.1MB, pdf)
Group Exhibition "Angles of Houon-ji Temple"
November 16 -December 8, 2019, 10:00-16:00
Houon-ji Temple, Kyoto
curated by DENKITOMBO
organized by Marugoto Bijutsukan Committee
グループ展「報恩寺の角度」
2019年11月16日(土) -12月8日(日) 11:00 - 16:00
報恩寺(京都市上京区小川町寺之内下射馬579)
キュレーション:DENKITOMBO
主催:まるごと美術館運営委員会

flyer design : YAMADA Takuya → download (2.8MB, pdf)
Lecture "Tsuchi-no-ie (House with earth), the possibilities of earth and its circulation"
レクチャー「つちのいえ:循環する素材の可能性」
November 17, 2018, 19:00-21:00
Koumyoji-Kaikan, Onomichi
organized by AIR Onomichi Committee
2018年11月17日(金) 19:00 - 21:00
光明寺會舘(〒722-0033 広島県尾道市東土堂町2-1 Tel / Fax0848-51-5717)
主催:AIR Onomichi 実行委員会
2007年以来、尾道の空き家を再生し、ユニークなアーティスト・イン・レジデンス活動を続けるAIR Onomichiの小野環氏の招きで、
「つちのいえ」について話します。
6〜7月に東京都美術館で行った展覧会「複数形の世界のはじまりに」からのつながりの一環です。
Symposium "Connect with the river" シンポジウム「川デツナガル」
September 29, 2018, 15:00-18:00 2018年9月29日(土)15:00-18:00
Former Suujin Elementary School, Kyoto 元崇仁小学校、京都
organized by Suujin Committee for Conservation of Takasegawa
主催:崇仁高瀬川保勝会ほか
flyer design : INOUE Akihiko → download (2.7MB, pdf)
Art Workshop "With Life in Water" 子どもワークショップ「水の生きものでアートする」
4 August, 1 September, 2018 2018年8月4日・9月1日
Suujin Children Center, Kyoto 崇仁児童館、京都
flyer design : INOUE Akihiko → download (406KB)
Group Show "Self-Ego" 「自我像展」
10 - 22 April 2018, 12:00-19:00, Monday closed
Gallery 3 - 4, Gallery Maronie, Kyoto
京都の老舗画廊マロニエが企画するグループ展です。
Stargazers: Takao Fujiwara and Others
March 10 - 25, 2018, 11:00 - 19:00
Kyoto City University of Arts Gallery @KCUA
organized by Kyoto City University of Arts (Experimental exhibition which I organized and participated in.)
ほしをみるひと〜藤原隆男京都市立芸術大学退任記念展
2018年3月10日(土) - 3月25日(日) 11:00 - 19:00
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
主催:京都市立芸術大学 (*井上明彦が企画構成および出品を行った展覧会です。)
design : Akihisa Tatsumi → download(PDF, 436KB)
Symposium "Relocation of Kyoto City University of Arts and Takase-River"
シンポジウム
「芸大移転と高瀬川 」
January 27, 2018, 13:30 - 17:00
Former Suujin Elementary School (16 Kawabata-cho, Shimogyo-ku, Kyoto-City)
旧崇仁小学校ふれあいサロン(京都市下京区川端町16)
主催:崇仁高瀬川保勝会
発表者
・近藤章子氏(公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所調査員)
・京都芸大設計チーム(o+h)
・山内政夫氏(崇仁高瀬川保勝会会長)
・井上明彦(美術家/京都市立芸術大学教授)
発表のあと、京都芸大の建築模型を見ながらディスカッション
design : INOUE Akihiko → download (406KB)
NEWS 2017
Group Show "The Garden of the Mind: The Final" 「非在の庭:最終章」
19 - 24 December 2017
ART SPACE NIJI, Kyoto
アートスペース虹、最後の企画展です。
京都の蹴上で、1981年8月8日から2017年12月24日まで、36年間にわたって関西の現代美術に光を灯されてきた「虹」が消えます。
熊谷寿美子さま、ごくろうさまでした。ありがとうございました。
Symposium "We are descendants of the gardener suffering discrimination: The 20th anniversary of Bank of Yanagihara Memorial Museum"
柳原銀行記念資料館20周年記念シンポジウム
「われら山水河原者の末裔なり」
October 28, 2017, 17:00 - 19:00
Suujin Storage of Funaboko (Kawaramachi-Shiokoji, Kyoto-City)
崇仁船鉾保管庫(京都市河原町塩小路下る西側)
主催:京都市・柳原銀行記念資料館
・山内政夫(柳原銀行記念資料館事務局長)「我ら,山水河原者の末裔 なり〜芸大移転に寄せて〜」
・中村伸之(ランドスケープアーキテクト(景観設計家))「自然とい う異界と交わる」
・佐藤知久(京都市立芸術大学資源研究センター准教授)「アーカイブ と歴史的想像力」
・司会進行:井上明彦(美術家/京都市立芸術大学教授)
講演の後,上記3氏によるパネルディスカッション
design : INOUE Akihiko → download(1.8MB)
Book Design "Mieko Shiomi Performance Works 1964-2016"
『塩見允枝子パフォーマンス作品集 1964-2016〜フルクサスをめぐる50余年』のブックデザインを担当しました。
*内容、入手先については、京都市立芸術大学芸術資源研究センターの関連サイトへ --->(*)
Group Show "Small Toys by Artists" 「作家たちの戯び心—掌サイズのおもちゃ展」
16 - 28 May 2017, 12:00-19:00, Monday closed
Gallery 4_Gallery Maronie, Kyoto
京都の老舗画廊マロニエが企画するグループ展です。
NEWS 2016
Exhibition as Media 2015-2016
新シク開イタ地 Shin-Kai-Chi: What is land?
February 25 - March 6, 2016
神戸アートビレッジセンター Kobe Art Village Center


NEWS 2015
Group Show "Calendar for 2016"
8 - 20 Dec. 2015
ART SPACE NIJI, Kyoto
2年に一度開催される恒例のアートカレンダー企画展です。
展覧会「散歩の条件」
—井上明彦・今村源・日下部一司・三嶽伊紗—
Exhibition "Conditions of Walking"
- INOUE Akihiko, IMAMURA Hajime, KUSAKABE Kazushi, MITAKE Isa -
Dec.1-6, 2015 12:00 - 19:00
ギャラリーすずき|京都 Gallery SUZUKI, Kyoto
-----
散歩とは何だろうか?
散歩の条件とは何だろうか?
散歩は目的を持たない。
あるいはそれ自体が目的と言える。
歩む足と身体、
地面のさまざまな質感と起伏、
歩みとともに移り変わる視野と光景、
予期せぬモノやコトとの出会い、
いや、散歩の条件は、
それらのもっと手前にあるのかもしれない。
-----
design : INOUE Akihiko → download(1.4MB)
京都・蹴上にあるギャラリーすずきは、32年間、若手作家を中心にした現代美術の画廊として活動してきました。
同画廊はこれをもって閉廊します。
通常のグループ展ではなく、「散歩の条件」を探る4人の研究と実験の報告になります。
第1回日台国際シンポジウム「京都市立芸術大学移転を機に "マイノリティ・まちづくり・民主と人権" を考える」
First Japan-Taiwan International Symposium "Thinking about Minority, Democratic Town Planning and Human Rights"
November 27(Fri), 18:00-19:15 東本願寺 枳殻邸(渉成園) Shosei-en-Garden, Higashi-Honganji Temple
November 28(Sat), 9:45-17:50 故郷の家・京都 雲史ホール Kokoro-no-ie, Kyoto
入場無料・同時通訳あります。 Admission Free, with Simultaneous interpretation
主催 organizarion:
TED財団法人台湾民主基金会 Taiwan Foundation for Democrasy
NPO法人京都景観フォーラム Kyoto Keikan Forum
共催 Co-organization:
崇仁まちづくり推進委員会 Committee for Suujin Town Planning
京都市立芸術大学 Kyoto City University of Arts(→*関連ページ related page)
台湾・東海大學日本區域研究中心 Japan Study Center, Tunghai University
都市環境デザイン会議 Japan Urban Design Institute、 ほか
leaflet design : INOUE Akihiko → download(655kB)
Group Show "Teachers Show 2015" 「先生展2015〜めばえ〜」
Oct.31, Nov.1, Nov.2, 2015, 9:00 - 18:00
京都市立芸術大学・大ギャラリー Art Gallery of KCUA
京都芸大総合芸術学科の学生が企画する教員5人の展覧会です。
作品とその発想・制作プロセスを示すエスキスや資料を展示。
Group Show "Small Toys by Artists" 「作家たちの戯び心—掌サイズのおもちゃ展」
15 - 27 September 2015, 12:00-19:00, Monday closed
Gallery 3_Gallery Maronie, Kyoto
京都の老舗画廊マロニエが企画するグループ展です。
「浮田要三を語る会」 Talking on Yozo Ukita
August 8(Sat), 2015, 15:00〜16:30
ENOCO 大阪府江之子島文化芸術創造センター 4F
・おーなり由子(漫画家・エッセイスト)/堀尾貞治(美術家、もと具体)/金川富紀子(保育造形の会)/井上明彦
・中塚宏行(司会進行・大阪府府民文化部都市魅力創造局)
■浮田要三の仕事展 2015/7/28 - 8/23 江之子島文化芸術創造センター
主催:浮田要三の仕事展実行委員会
leaflet design : HeiQuiti Harata → download(426kB)
「アジアの管弦楽の現在 3」会場ヴィジュアル
Present of Orchetral Asia 3 visual and acoustic design
2015年5月31日(日) 14:00〜17:00 京都市立芸術大学大学会館ホール
主催:京都市立芸術大学音楽学部中村研究室(作曲)
美術:井上明彦/照明:木下栞/録音:西村千津子
オーケストラには不向きな京都芸大大学会館の音響改善を目的とした美術です。
蹴上インクライン三十石船案内板・第2版設置 2nd Guide Panel of KEAGE INCLINE is placed
1 april 2015
蹴上インクライン、京都 Keage Incline, Kyoto
Workshop "Tracing the trace of a lost river"「水のみちをたどる: Tracing Suujin フィールドワーク」
4 april 2015, 14:00-15:30
崇仁地区(もと崇仁小学校から出発)、京都駅東側 Suujin Area, east of Kyoto Station
a part of the exhibition "still moving"
Parasophia 京都国際現代芸術祭特別連携プログラム/京都市立芸術大学プレ移転事業 "still moving" 展の一環です。
NEWS 2014
"Charity Exhibition by Contemporary Artists" 現代作家作品展2014-2015
15 December 2014- 07 January 2015, 12:00-19:00
closed on 17,18,24,25 December
Galeie Cinq , Nara
奈良町の画廊ギャルリ・サンクが企画するチャリティ小品展です。
売上げ金の一部は東日本大震災被災者の子供たちに寄付されます。
年末・年始も開廊しています。
na ra : 水と地のあいだ
井上明彦・岡田一郎・田中朝子・二瓶晃
2014年10月4日(土)〜19日(日)
ギャルリ・サンク、奈良
na ra -- balancing water --
INOUE Akihiko, OKADA Ichiro, TANAKA Asako, NIHEI Akira
04 - 19 October 2014
Galerie Cinq, Nara
"ならの原初のゆらぎに出会うための<観光ガイド>"
4人の美術家が、ならとその周辺のフィールドワークや研究を重ねながら、
複合的メディアによるインスタレーションを通じて、
日本の古都を地理的・地質学的次元から捉えなおす実験的試みです。
いわゆる「グループ展」ではありません。
DM design : NIHEI Akira → DM download(2.4MB)
----------
◎第2回 サロン・サンク Salon Cinq vol.2
10月4日(土) 17:00から
ゲスト:中川貴央(プロジェクト「あかめのおこめ」)
無農薬自然栽培によるお米をいただきながら、生きていくことに関わるいろんな話をします。
----------
◎第3回 サロン・サンク Salon Cinq vol.3
10月11日(土) 14:00から
ゲスト:立石堅志(考古学・まちづくり)
「文化財としての奈良町」のお話と、新しい視点でのまちあるきを楽しみます。
----------
◎第4回 サロン・サンク Salon Cinq vol.4
10月19日(日) 14:00から
「な・ら・す」というテーマで頭と体を使うワークショップを行います。 定員10名(申込順)
いずれも参加無料。問合せはギャルリ・サンクへ(tel&fax0742-31‐8029)へ
Group Show "Small Toys by Artists"「作家たちの戯び心—掌サイズのおもちゃ」
23 September - 05 October 2014
Gallery Maronie, Kyoto
京都の老舗画廊「マロニエ」が企画するグループ展です。
「光は曲がらない 4 lessons of photography」
Group Show "Light does not curve : 4 lessons of photography"
|INOUE AKihiko|SATO Hirokazu|MITAKE Isa|YAMAGUCHI Yoshiomi|
May 20(tue) - Jun 7(sat), 2014
open 11:00-19:00 (closed Sunday and Monday)
MATSUO MEGUMI + VOICE GALLERY pfs/w, Kyoto
美術、映像、写真、デザインに携わる4人による写真展です。
Group Show "BOOK ART 2013-14 Japan-Korea"
March 22(sat) - 30(sun) 2014
open 11:00-19:00 (reception: March 21, 16:30-19:00, Artist Talk 17:00-)
Nakanoshima Design Museum de sign de > , Osaka
NEWS 2013
Group Show "Calendar for 2014"
10 - 22 Dec. 2013
ART SPACE NIJI, Kyoto
2年に一度開催されるアートカレンダーの企画展。毎回参加しています。
INOUE Akihiko "Toits incertains" 井上明彦「ふたしかな屋根」
"Il faut que le toit est incliné." 「屋根は傾いていないといけない。」
13 - 26 oct 2013
Galerie Cinq, Nara
Group Show "2.5 dimension: Rethinking of Painting" 「2.5次元〜絵画考〜」
June 25 - July 7, 2013
Gallery Maronie, Kyoto
京都の老舗画廊「マロニエ」が企画するグループ展。2009年以来毎年参加しています。
「アジアの管弦楽の現在」Present of Orchetral Asia
2013年5月25日(土) 14:00〜18:00 京都市立芸術大学大学会館ホール →関連サイト
主催:clumusica 京都市立芸術大学音楽学部中村研究室
美術:井上明彦(布絵・布立体ほか)・城田香菜子(泥染+藍染)
オーケストラには不向きな京都芸大大学会館の音響改善を目的とした美術です。
講演会+シンポジウム『美意識の変容』企画展示
Special Exhibition for Symposium "Metamorphosis of Aesthetic Sense"
January 5 (sat) 2013, 13:00〜17:30 Osaka Central Public Hall ⇒ link
講演者:新宮一成(京都大学大学院人間・環境学研究科教授/精神分析)
鷲田清一(大谷大学教授・哲学)
建畠晢(京都市立芸術大学学長・美術評論)
-----------
作品展示:石橋義正、伊東宣明、井上明彦、岡田彩希子、奥村里菜、倉智敬子、高橋 悟、南條沙歩、林 剛、前谷康太郎、前田菜月
-----------
展示監修:高橋 悟
ポスターデザイン+原画:井上明彦 ⇒ ダウンロード (5.37MB)
-----------
主催:京都大学大学院人間・環境学研究科 新宮一成精神医学的精神分析学プロジェクト
NEWS 2012
Salon Internationale de l'Artisanat de Ouagadougou 2012 ワガドゥグ国際工芸見本市2012
26 oct - 4 nov, 2012
Ougadougou, Burkina Faso

ブルキナファソ日本大使館の依頼により、ワガドゥグ国際工芸見本市 SIAO(Salon International de l'Artisanats de Ougadugou)に参加、「つちのいえ」プロジェクトと「アクアカフェ」、および京都市立芸術大学工芸科の教育内容の紹介展示を行います。
SIAOは、首都ワガドゥグで2年に1度開催されるアフリカ最大級の国際工芸見本市で、約30ヶ国のアフリカ諸国、フランスなどの西欧諸国、中東諸国、中国、台湾などが参加し、フェスパコ映画祭と並んでブルキナファソのもっとも有名な国家的行事です。
2012年度は日本が特別招聘国となり、新パビリオンの建設を行いました。(→West Africa Trade Hubのサイト)
「つちのいえ」プロジェクトは、昨年のブルキナファソ調査の際、芸術文化に明るい杉浦勉大使の知るところとなり、今回、現代日本における伝統技術の創造的活用の事例として、京都芸大の工芸科教育と合わせて、紹介展示を求められたものです。
Group Show "2.5 dimension: Rethinking of Painting" 「2.5次元〜絵画考〜」
May 29 - Jun 10, 2013
Gallery Maronie, Kyoto

京都の老舗画廊「マロニエ」が、2009年以来、毎年企画しているグループ展です。
INOUE Akihiko "Par hasard: 2 et 5" 個展「偶々、2と5」
17-22 avril, 2012
Gallery SUZUKI, Kyoto

「私が、手足が2本、指が5本のヒトとして生きているのは、偶々である」——井上明彦
*画廊オーナーの鈴木淑子さんが、2012年6月16日、ご逝去されました。