椎原保+藤本由紀夫展「大枝の鏡」 8/16(水) 11〜19時 下の池,上の池
椎原保+藤本由紀夫展 「大枝の鏡」 問合せは、椎原まで(090-6371-1321) [終了しました] |
ガリ版ワークショップ×カフェものがたる 8/10〜13 大枝土蔵大枝新聞をつくろう! ガリ版ワークショップを開催します。テーマは「祭り」。 問合せ・記事投稿:090-2047-0877 na.pippi.les-mistons@ezweb.ne.jp(水口菜津子) |
てんらんかい/藤原康子 8/8(火)・8/9(水) 11時〜17時半 大枝土蔵土蔵に遊びに来ませんか? 2006年8月8日(火)・9日(水) 11:00〜17:30 無料 [終了しました] ⇒
more |
左官ワークショップvol.3 8/6(日)・8/7(月) 10時〜 大枝土蔵大枝土蔵にて,3回目の「左官ワークショップ」。左官職人・松下輝孝さんの指導のもと、本格的な左官実習を行います。今回は,のれんを打っていよいよ中塗りの仕上げに向かいます。伝統技術,ものづくりに興味のある方,さまざまな芸術・文化の催しの舞台である大枝土蔵をいっしょにつくりませんか? 参加無料。[終了しました] ●持参するもの:汚れてもいい服装,コテ(持っていなければけっこうです) (企画:椎原保) |
大枝の音のつどい第2段〜童謡まつり〜 8/5(土)18時〜 千丈天満宮「大枝の音のつどい」第二段、童謡まつり! ●8月5日(土)千丈天満宮にて 入場無料 軽食あり(無料) 当日は歌声はもちろん、お手持ちの楽器や音の出るもの(お鍋やフライパンなど何でも)を持ってご参加下さい! お問い合わせ:090-3323−8806 nana.kyoto_art@kfd.biglobe.ne.jp(照屋) (企画代表:照屋夏樹 舞台デザイン:前田奈央、真隅政大) [終了しました] |
展覧会「みちとみち」7/30(日) 13〜19時半 九社神社,大枝土蔵ほか●7月30日(日)午後1時〜7時30分 見学無料 嵯峨芸大有志による,大枝の地域を感じるための絵画や地図の展示です。 絵画の展示:
中島 崇,石井頴幸,降矢絵梨子 問合せ・連絡先:tamorz@ezweb.ne.jp/090-6371-1321(椎原) |
|
第3回楽坐手づくり市:7/27(木)・28(金) 15〜19時 大枝楽坐7月27・28日,15時から19時まで,大枝楽座にて久々に手づくり市を開催します。 問合せ:nanako419@ezweb.ne.jp(西田) ⇒ more |
中西進の万葉カフェ〜大枝で楽しむ万葉宇宙:7/25(火)13時〜大枝土蔵
OAP実験カフェvol.5として,「中西進の万葉カフェ〜大枝で楽しむ万葉宇宙〜」を開催します。 申込み・問合せ:lazylazy.peace88@ezweb.ne.jp/080-5290-2233(中尾) |
||
特別対談 : 藤浩志 (美術家)+山田陽一 (民族音楽学者) 7/19(水) 16時〜大枝土蔵
国内外のアートプロジェクトで大活躍する美術家・藤浩志氏が,パプアニューギニア滞在時代に出会って影響を受けたという民族音楽学者・山田陽一氏と久々に対面。アートの奥地に踏み込みます。 ●7/19(水)午後4時〜6時 大枝土蔵にて 定員35名。 [終了しました] |
||
左官ワークショップvol.2 7/8(土)・7/9(日) 10時〜 大枝土蔵 6月の「左官カフェ」に引き続き,大枝土蔵にて,左官職人・松下輝孝さんの指導のもと、本格的な左官実習を行います。今回は,壁をフラットにして次のステージへ。土蔵のたたずまいがどんどん変わります。伝統技術,ものづくりに興味のある方,気軽に参加してください。 ●左官実習定員:10名 (企画:井上明彦+椎原保) |
DANCE WORKSHOP 大地とからだがつながるとき風の音、土の匂い、日の光、人との出会い..... ■参加申し込み、問い合わせ 入門編「からだでデッサン」では、ダンスを創作するうえでの素材となる、身体のありようを探ります。身体を動かしながら、自分のからだに耳を傾け、それからパートナーと一緒に動くことで身体でコミュニケーションしていく方法を知っていきます。視覚、音、空間など、他のメディアと身体を結びつけながら、身体を使った創造へと足を踏み入れていきます。 応用編「出前ダンス」では、「からだでデッサン」からさらに領域を広げ、自分たちでつくったダンスを、いくつかの場所、家、風景に<出前>することを目標にダンス創作を行います。自分のからだの記憶、ひととの対話、聞こえてくる風の音や話し声、眩しい太陽の光、土の匂い、私たちの身の回りにあるいろんなものに耳を傾け、創造の引き出しを開けてみながら、小さなダンスを作ってみましょう。そして、作ったダンスを実際に大枝の土地に<出前>してみましょう。 ●一日限りの参加も可能ですが、できるだけ通しでの参加をお進めします。 |
OAP実験カフェvol.4 “左官カフェ” 6/24(土)10時〜大枝土蔵 窓ぎわの 手際をや思う 壁塗りは 地域に眠る素材や技術を研究し、創造的な活用や記録をはかることも、大枝アートプロジェクトの大事な一部です。今回は、土壁が魅力的な大枝土蔵にて、左官職人・松下輝孝さんの指導のもと、土練りから壁塗りまでを実習します。土と泥を楽しむ「カフェ」を併設。[終了しました] ●左官実習定員:10名(カフェは定員ありません) (企画:井上明彦+中岡庸子+前田奈央) |
OAP実験カフェvol.3"雨つぶカフェ" 6/16-18の雨の降る時 大枝土蔵
‥雨をたのしむ‥ 6/16(金) 16時〜20時 (企画:宮田雪乃+池村桃子) |
||
大枝の音のつどい〜第1弾 06/5/20 17〜21時 大枝土蔵
5月20日午後5時から9時、大枝土蔵にて、「大枝の音のつどい〜第1弾 夕暮れ時ミニコンサート」と題して、雑談会・ミニコンサートを開催します。 (企画:照屋夏樹) |
||
自転車Artist ジェラルド君がやってくる 06/5/15〜21 大枝楽座大枝の地に、フランスから自転車アーティスト・ジェラルド君来たる。 ■Program (企画:中島彩+山下春菜) ⇒more |
ワークショップ「巨大こいのぼりをつくろう」06/5/3-5 大枝土蔵
3〜4日、土蔵で、みんなが描いてくれたうろこを貼って、一匹の大きなこいのぼりをつくります。 大枝の空を、大きなこいのぼりが泳ぐ!! 絵の具や材料はこちらで用意します。 (企画:志儀駒貴) |
||
ワークショップ「大枝飛行」06/4/30 京都芸大大学会館ホール
ワークショップ「大枝飛行」を4/30(日)午後1時から芸大大学会館にて行います。 拡大した衛星写真を参加者の手でつなぎあわせて大きな大枝の地図をつくり、大枝の土地を別の角度とスケールで体感します。 先日の「ピクニックカフェ」「大枝ピクニック」に続く「大枝を知る」第3弾です。ピクニックに参加できなかった方、大枝のことがよくわからない方、さらに大枝アートプロジェクトが何かよくわからない方、どうぞ気軽に参加下さい。 (企画:井上明彦+岡田一郎) |
||
大枝ピクニック 06/4/22(日) 11:00〜そもそも大枝(おおえ)ってどんなところ? ・集合日時と場所:22日午前11時、芸大正門前 |
OAP実験カフェvol.2 ピクニックカフェ 06/4/15「大枝の春を感じにピクニックしませんか? (企画:中岡庸子) ⇒more |
大枝楽座 手づくり市 06/4/14-154/14-15日、京都芸大生たちが民家を自主運営する大枝楽坐にて、手づくり市開催。 (企画:中島彩ほか) ⇒more |
大枝灯祭 06/3/26 18:30〜柿ハウス敷地にて
大枝の闇を照らす一夜限りの灯りのお祭り あなたも灯りを作ってみませんか? 3/7・8・9 10:00〜15:00 (企画:高橋菜摘子) |
||
OAP実験カフェvol.1「ものがたりカフェ」06/3/12 大枝土蔵2月21日のミーティングで、土蔵をクリエイティヴなコミュニケーションのためのOAP実験カフェとして、担当者をリレーしながら時間・空間・行為(もちろん食べ物も)をさまざまにデザインしていこうということになりました。そこには、展覧会やコンサート、上映会、ワークショップ、レクチャーやミーティングなどが自由にリンクします。
「ものがたりカフェ」 コンセプト:集まるの「集」は木に停まるたくさんの鳥たちが文字に変化したという由来があります。 |
||
大枝が動き出す 2006/1/8アサヒ・アートフェスティバル2006の助成を受けることが決まって、今年の大枝アートプロジェクト「大枝02」がスタートしました。 2006年1月8日、地元の人から借りている民家の一室「大枝楽坐」で参加者が集まって、プロジェクト実行の意志を確認し合い、お正月にふさわしく、全員で「書き初めワークショップ」をしました。 床全面に広げた紙に、まずひとりが「大枝が動き出す」と書きます。これは、昨年大枝01のポスターで使われた池村桃子の名コピー。 (企画:井上明彦) |