top_titleD.jpg

歴史の中の大枝

約3万年前〜縄文時代 小畑川と善峰川沿いの丘陵地帯は狩猟の場
784 桓武天皇が長岡京に遷都
789 このころ大枝一帯は大江郷として山背群乙訓郡に属す
794 桓武天皇が平安京に遷都
1157 沓掛村の村名が『平安遺文』に初見。このころ老ノ坂は六波羅、船岡とともに処刑場
1734 孟宗竹の栽培が綴喜郡ではじまり、寛成年間に宇治・八幡から大枝の長野新田村に移植される
1873 大枝小学校の前身・塚原学校が誕生
1889 沓掛、塚原、長野新田の三か村が合併して大枝村ができる。また7か村が合併して大原野村ができる。
1895 筍の商品化が本格化
1899 京都・園部間に鉄道敷設(のちの山陰線)
1935 富有柿の計画的生産はじまる
1950 大枝村が京都市右京区に編入
1959 大原野村が右京区に編入
1965 国道9号線開通
1972 洛西ニュータウン起工式
1974 東海自然歩道が松尾・大枝・大原野を通過することになった
1976 西京区が右京区から分離。洛西ニュータウン入居開始
1980 京都市立芸術大学、沓掛に移転
1983 西京桂坂の造成始まる
1988 国道9号線のバイパスとして老ノ坂亀岡道路が開通(京都縦貫道の一部)
1990 国際日本文化研究センター、桂坂に創設
2003 京都大学桂キャンパスがオープン

oldmap1.jpg
沓掛村絵図(江戸時代)


oldmap2.jpg
沓掛村(『洛外図』より)

 

参考:村井康彦編『京都・大枝の歴史と文化』思文閣出版、1991年
*copyright (c) 2006  大枝アートプロジェクト実行委員会 pagetop.gif
news.htmlindex.html index.html